カテゴリ
以前の記事
2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 04月 22日
ジュバ
![]() ジュバという名前の 飾っても可愛い♪ 握ったり、ねじったりして遊ぶ木のおもちゃは世界的に有名な玩具メーカーのスイスはネフ社のものです。 見ての通り「いも虫」がモチーフになっており、よく「はらぺこあおむしだ!」なんて云われています。 ![]() ちょっとひねるだけで簡単に曲がり、形を変えることができますので力があまり要らず、乳幼児期の手遊びにも最適です。目玉がユーモラスで、本体の動きを加えると、まるで 生きているかのように表情が豊かになり(黒目の部分が動きます)愛着が湧くでしょう。 φ4cmの12個のパーツ(頭と尻尾のそれぞれ2個のパーツは固定ですので、可動部分は10箇所)が丈夫なゴムで固定されています。両手を使ってクネクネと、リズミカルにお好きな形にして楽しめます。 #
by omotyahiroba
| 2007-04-22 16:07
2007年 02月 27日
![]() 材料 画用紙(しろ)・・・・大きなハートの形に切り抜く。 お花紙・・・・・・・・・好きな色をそろえ、適当に千切っておくおきましょう。 のり・ハサミ・穴あきパンチ 毛糸・・・・・・・・・・太糸 作り方 ① ハート型に切り抜いた画用紙の上に、のりを伸ばす。 ② ちぎったお花紙をパラパラを貼り付ける。 ③ 乾いたら、ハートの中心をギザギザに切りこむ。 ④ 片割れづつになった上部に パンチなどの道具で穴を開け。 キレイな毛糸の糸を通し、輪に結う。 ![]() 仲良しのお友達やお母さんと一緒に出会ったら、ガチャン!とあわせると一つのハートになるよ。 #
by omotyahiroba
| 2007-02-27 18:00
2007年 02月 27日
2006年 12月 19日
プラステン
ドイツ製 ショバネック(バルター社) ![]() オールマイティに この玩具でいろんな遊びが楽しめます。 だから「おもちゃの王様」とも言われるおもちゃは、5本の棒の付いた台に、ドーナッツのような形の5色のリング。いたってシンプルな構成ですが、子どもたちに長く愛されています。 シンプルな故にこどもたちの想像力しだいで本当にいくつもの遊びになってくれる玩具の教科書のような特徴をもっています。 年齢や遊びの内容に応じて対応できる玩具は、そう多くありません。その意味でもプラステンは各過程に一台はおいて欲しい逸品です。 ![]() 棒にリングを差し込んだり抜いたりはもちろんの事、指先で摘めるようになったら自分ひとりで紐を押しすることも出来ます。 棒にリングを裂いたりできるのは1歳前後ですが、付属品の紐を使ってリングを通し、ベッドやベビーカーにつなげてあげれば赤ちゃんのうちから指遊びとして使うことも出来ます。 リングだけを高く積み上げたり、3歳前後からはままごとの具材やお金として大活躍します。 ![]() 一本の棒に差し込めるリングはちょうど10個で、色は赤・青・黄・緑・白木の5色。紐の他にも数字のサイコロと色のサイコロがあります。 #
by omotyahiroba
| 2006-12-19 14:45
2006年 12月 16日
ベビーキューブ
![]() ドイツのジーナ社と云う会社の玩具です。 4cm角の立方体の中には鈴や木片が入っており、振ると小さな穴からやさしい音が聞こえてきます。同じ色には同じ音色のするものがはいっているので、色と音の一致を楽しむことが出来ます。 使われている色は《赤・黄・青・緑・紫・橙》の三原色三補色です。基本となる色ですから、これらの色の存在が意識できるといいですね。 また、積木ひとつひとつは、薄い板を張り合わせたものではなく、木片をくりぬき一面だけフタをするように薄い板が貼ってあるというつくりになっています。とても軽いので、月齢の低い子どもでも遊びやすいでしょう。 #
by omotyahiroba
| 2006-12-16 12:25
2006年 10月 27日
![]() スージーさんが、教えてくれるカワイイお面です。 材料 紙皿・・・・・・・・・・・・・直径20センチ、ぐらい スプレーラッカー・・・・・・・オレンジ/黒 割り箸がなければ ボール紙 30センチの長さ 5cm幅 色画用紙・・・・・・・・・・・・・・黒と白(折り紙でもOK) モール・・・・・・・・・・・・・・・みどり色 ボンド ハサミ カッターナイフ 鉛筆 新聞紙 作り方 ① 紙皿の裏側にスプレーラッカーを均等にスプレーで吹き付ける *新聞紙を敷き外で行ないましょう。 ② 紙皿に子どもの目の幅に合わせて 穴を2つ開ける ③ 色画用紙に写真のような表情の目や鼻・口のデザインを鉛筆手描き切り抜く。 ④ 目の部分のパーツは紙皿に空けた穴をふさがないように、貼る。 *ふさぐようであれば、再度穴を開け、見えるようにしましょう ⑤ ボール紙5cm幅のものを、半分に折り ボンと又は、セロテープでお面の表情に 合わせて顔横又は、アゴ方向に止め、持ち手部分の完成! オレンジカボチャの頭にモールを鉛筆などに巻きつけカールさせ「つる」を表現 *仮面舞踏会のマスクみたいでステキです。 ![]() #
by omotyahiroba
| 2006-10-27 13:52
2006年 08月 15日
*回転グラデーション* どんな色に変わったかな~?
![]() 材 料 ・ボール紙で 直径10cm~15cmの円を作る・・・・・・・1つ 直径 3cm前後の円を作る・・・・・・・・・・1つ 星型 4cm位の星型・・・・・・・・・・・・・1つ ・フイルムケース・・・・・・・・・・・・・・・・・・1つ フイルムケースは フタと容器の底に大きめに穴を開ける フイルムケースの側面の中央にカッターナイフで穴を開ける ・竹串(焼き鳥用)・・・・・・・・・・・・・・・・1つ ・タコ糸(70cm位)・・・・・・・・・・・・・・・・1本 ・紙テープ(1cm幅以下)・・・・・10cmの長さを 3本 ・大きめのビーズ・・・・・・・・・・・・・・・・3~4個 ・油性マジック ・ボンド 作り方 ① 直径10~15cmの円にデザインをし、カラフルな色で描く。 *適度に白い部分もあると良い。 ![]() こんなデザインがあります。 ![]() #
by omotyahiroba
| 2006-08-15 14:13
2006年 06月 28日
![]() ![]() プラネタリューム 必要な材料 ・紙コップ・・・・・1個 ・黒い画用紙・・・・紙コップの飲み口の大きさが覆われる大きさ ・サランラップ・・・ 同上 ・両面テープ・・・・ コップの飲み口の周囲に巻きつける長さ ・油性マジック・・・明るい色 ・輪ゴム・・・・・・1つ ・千枚通し ・カッターナイフ 作り方 ①紙コップの飲み口の周囲に両面テープを貼り付けておく。 ②紙コップの飲み口を黒い紙の上に伏せて、鉛筆で円周をなぞる。 ③なぞった線から 1.5㎝幅をとりながら円周を切り抜く。切り抜いた後 鉛筆で描いた円形を切らないように切込みを5箇所入れる。 ④紙コップの飲み口周囲につけた両面テープを剥がし、切り抜いた黒い円を飲み口に置き、切り込み下部分を織り下げ両面テープに貼り付ける。 ⑤鉛筆で、黒い紙の上に簡単なえを描く。千枚通しで点線を作るように絵の上に小さな穴を開ける。 ⑥サランラップを黒い紙の上から被いかぶせ。輪ゴムで取れないように留める。 ⑦サランラップの上に油性マジックの各種カラーを使って塗りつぶす。 ⑧紙コップの底をカッターナイフで切り抜く。 #
by omotyahiroba
| 2006-06-28 13:46
2006年 05月 24日
バランス迷路・・・・・簡単そうに見えて難しい*****
![]() 直径54センチのバランス迷路の上に立って、バランスをとりながらボードの溝を転がるボールを操り中心のゴールまで運びます。立って難しければ座って行なったり、あるいは手で持って行なったりすることも出来ます。4歳以上~お年寄りと幅広い年齢層でたのしめます。 #
by omotyahiroba
| 2006-05-24 15:03
2006年 05月 23日
*シャドウ・ブロック*
![]() ドイツ製 DUSYMA社から パターンカードのそれぞれの面には、横(側)・上・前から見た影が黒く現れていて、この影に合うように積み木を置いていきます。但し、どの方向から見ても積み木を通し黒い影が隠れるようにしなければなりません。 パターンカードのバリエーションが4パターンあり、必要な積み木をあらかじめ用意して遊ぶ方法や自分で影に合う積み木を探し出、完成させながら他の積み木の形でも完成できることを発見するのもよいです。 かなり高度に感じますが、パターンカードは、2~3個のブロックから始められるパターンがよういされていますから、ご心配なく。 まず始めは、平面の上の黒い影の上に置いてみましょう。それから目線を横に向けてどんな形に見えるかな?と順番にチャレンジしながら見える世界の方向をか拡げてみましょう。 また、自分のアイデアで積み木を組み立て、それから白いカードにマーカーペンを使って影を描いて、何度も挑戦。 上級者レベルには、デザイナーになったつもりで紙に建築物を描き、積み木で実際に造ることが出来れば、あなたも立派な建築家です! ![]() #
by omotyahiroba
| 2006-05-23 17:34
|
ファン申請 |
||