カテゴリ
以前の記事
2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 01月 05日
![]() 材料: ボール紙 ダンボール 画用紙 「へんしん・へんしん」作り方 ①厚紙(ボール紙)2枚(高さ18cm 幅 20cm 大に切る) ②厚紙(バンボールの厚みが良い)2本 (高さ1cm 巾20cmに切る) ★ ①の1枚目のボール紙へ②の1cm幅の物を上下の端へ巾に合わせて貼り合わせる。 ☆・もう一枚の①のボール紙は 左右2.5㎝の余白上下2cm余白を残し、 内側に1cm巾に互い違いのくりぬきをする。(8本程度切り抜くことが出来る) ★印の作業をした貼り付けた物の上に☆印で切り抜いたボール紙を更に貼り合わせる。 ダンボールの厚みの分空洞になっていれば良い。 ③画用紙(高さ15cm幅20cm大を2枚用意する)それぞれにまったく異なる絵を描く。白黒・カラーどちらでも良い ④描いた画用紙を ★印でダンボールの厚みで空洞になった間に入れる。 ⑤くり貫いた間の格子から鉛筆で8本程ある格子の枠をなぞる。 もう1枚の絵も同じように鉛筆で格子の枠をなぞり、枠の内側を切り取る。切り取った部分以外は必要がない。 既に枠をなぞった用紙の格子に、切り取った物(8本)を上から順番に貼り付ける。 ⑥両サイドに動かしやすいように持ち手を付ける(ボール紙の余りを摘み易い大きさ切る) ⑦持ち手を左右に少し動かすと格子の陰に隠れていた絵が現れ、元に戻すと最初のえが現れます。 ![]() あっという間に早代わり! #
by omotyahiroba
| 2010-01-05 13:25
2009年 11月 02日
ハロウィーンお菓子入れバックはいかが?
![]() 材料: ・厚紙・・・・・長さ40cm 幅7cm 大に切ったもの4本 厚紙に色をつけたいときは、スプレーラッカーなど利用するとよい。 ・紙テープ・・・・長さ45cm ・すずらんテープ・・・・・・・・50cm ・割りピン・・・・・・・・・・・1本 ・ホチキス ・色紙 ![]() ①厚紙(40cm×7cm)4本を束ね 中央に穴を開け、割りピンで留める。 ②割りピンで留めた厚紙を放射状に広げる。 ③放射状の先を紙テープを当てホチキスで順番にとめる。 *だんだんボール状に形状が整うようになるようにホチキスでとめていくのがコツ ④球状になってきたら側面に かぼちゃの表情になる目・鼻・口など描くか色紙を貼る *厚紙の色を変えて猫など他のキャラクターを作っても楽しいです。 ![]() #
by omotyahiroba
| 2009-11-02 15:42
2009年 08月 17日
~虹のはな~
![]() 材料 ・厚紙・・・・・5角形や丸を8個分の花びらを作るようにしましょう。(写真を見てください) ・フイルムケースの直径の厚紙を1枚用意 ・折り紙 ・・・・好きな色(光沢のある素材でもよい)を 花びらや各コーナーに張るための飾りになります。 ・スパンコール・・・・・・・・・羽の部分に飾るときれい(付けても付けなくても良い) ・フイルムケース・・・・・・・1つ 側面に穴 (5mmぐらいの)開ける。蓋の中央とケースの底中央に竹串が 通る穴をあける ・ビーズ 2個 ・竹串・・・・・・・・・・・・・・・・・15cm以内 ・竹ひご・・・・・・・70cm以上必要 (竹串の中央にほのけないように硬く結う) ・5mm巾の紙上の帯10センチぐらい ・竹ぐしのあまり、3cm(ひごの端に付けるため) 図で紹介 ![]() ①厚紙を 花びらや・図のように切り抜く。色紙などで、それぞれの片に折り紙を貼り付ける。中央に穴をあけるフィルムケース大の直径を裏側中央に竹串が通る穴と重ねて貼る。 ②フイルムケースに竹串を通す。紐は側面の穴から外へ出しておく。竹串先端は、危険なのでビーズをボンドなどで固定し、それでも先端が飛び出ているようでしたら、ハサミで切り落とす。 ③ ①②を行いフィルムケースの蓋をしケースの底部分の竹串に5mm巾の帯をまきつけ、固定させる。 *注意:フィルムケース底部と帯を巻きつけた部分は遊び(余裕)を持たせます。 竹ひごを クルクル回しながら紐をケース内で巻き取ります。この時、紐がケース内に巻き込まないように端に3cmぐらいの長さの竹串をつけておくと、全て巻き込まれなくて済みます。 紐を引くときは、フィルムケースを持ちながら、紐を思い切り、引きます。すると写真のように回れば出来上がり。 #
by omotyahiroba
| 2009-08-17 10:21
2009年 06月 09日
く~うきてっぽう
![]() 「く~うきてっぽう」の材料 ・ペットボトル500ml・・・・・・・・・・・・・・・1個 (炭酸系のほうが素材がしっかりしているよ) ・ゴム風船(好きな色)・・・・・・・・・・・・・・・1個 ・ビニールテープ(好きな色)・・・・・・・・・・・・ペットボトルに1周できる長さ 作り方 ①ペットボトルの底を切り落とす。 ゴム風船の頭部側を1~2cm程度の巾を切り落とす。 ②ゴム風船の吹き口を結び、切り落とした側のゴム風船を広げペットボトルの底側へかぶせる。 ビニール テープでゴム風船が取れないように巻きつけ留める。 ![]() ③取り扱い方は、片方の手で安定させ、もう片方の手は、結んだ吹き口を引っ張り、放すとペットボトル内の 空気が押し出され、目的物に向けると倒す事ができます。 *今回は、子ども達の嫌いな鬼に向かって カメカメハッ!と この時とばかりに撃退していました。 楽しい絵を紙に描き楽しんでみましょう。 ![]() #
by omotyahiroba
| 2009-06-09 15:35
2009年 05月 12日
しゃくとり虫
![]() 材料 ・色画用紙・・・・・・・・6×27センチ大の大きさ 両サイドに切り込みを図のように細かく入れる ・ストロー・・・・・・・・5cmぐらい ・竹ひご・・・・・・・・・3ミリの太さで 長さ 35センチ ・セロテープ ・マジック(顔の表情を描くため) 作り方は以下のように。 ![]() *セロテープの貼る 位置は切り込みの無い範囲ないで、固定しましょう。ストロー側はストローの位置が切り込みの無いところから、はみ出すよう固定するようにセロテープを貼りましょう。 目はマジックでえがくよりも動く目のシールなどの方がより表情がゆたかです。 #
by omotyahiroba
| 2009-05-12 16:33
2009年 04月 14日
![]() 作り方の材料 発泡スチロールの卵の形 スプレーラッカー(お好み色を) イースターカラーと言うと ミドリ・ピンク・ キイロ・ブルーなど リボン 油性マジック スパンコール(好きな色) ボール紙 ホチキス あなたのアイデアで 動く目玉や口ばしを色画用紙で作っても面白い です。 ①発泡スチロールの卵型にスプレーラッカーで色づけをします。 ②乾いたら油性のマジックで絵柄を描き、スパンコールなどでところどころに貼り付けると華やかになります。 ③リボンを卵に十字になるように巻きつけたり、頭頂部にリボン結びをしたものを、貼り付ける ④ 転がらないように、卵を支える輪をボール紙を1.5㎝巾に切り卵のお尻が乗るくらいの輪を作り、ホチキスで止める ![]() #
by omotyahiroba
| 2009-04-14 16:58
2009年 02月 18日
2009年 02月 05日
ビョン~* ビョン~*オニ!
![]() ビョン・ビョン・オニの材料と作り方 材料: うちわ ボール紙・・・・・・・1本 色画用紙・・・・・・うちわの大きさ分1つ つの・眉毛・口・キバ・髪の毛部分の色画用紙 輪ゴム・・・・・・・・2本(輪状をひも状にしておく) 油性マジック・・・・・・・黒色 セロテープ のり 作り方:①うちわの両サイド側に穴を開ける。 ボール紙はうちわより一回り小さめに丸型に切り抜く。色画用紙は、うちわぐらいの大きさに丸型に切り抜く。 ② ①で切り抜いた丸型2つを 目玉部分として直径3cm大の大きさに 切り抜く。 ③ ボール紙丸型の両サイドにひも状のゴムをセロテープで留める。 次にうちわの穴を開けた部分にゴムを通し、セロテープで留める。 *ゴムをつけたボール紙の配置状態が、うちわの中央になるように、ゴムの引き加減を調節する。 ④ ボール紙の上に 色画用紙丸型のものを、くり抜いた目玉と同じ位置になるように貼り付ける。その上に 眉毛・角・髪の毛・口・牙を配置しのりで貼り付ける。 ⑤くりぬいた目玉の場所を確認しながら、マジックペンで目の表情を描く。 上下へ位置をずらし表情を替えると良いでしょう。 ⑥ うちわを上下に動かし、目の表情を見てみよう。 ハイ!出来上がり。 ![]() #
by omotyahiroba
| 2009-02-05 09:58
2008年 12月 06日
ステンドグラスみたい ~!!
![]() おしゃれなオーナメントの材料 ボール紙・・・・・・7cm×7cmの正方形に切る アルミホイル・・・・・9cm×9cm(しわを作り広げながらしわを伸ばす) 透明セロハン・・・・・9cm×9cm大に切る 油性マジック・・・・・12色以上のものを用意 タコ糸・・・・・・・・20cmの長さ セロテープ ![]() ①しわを作って伸ばしたアルミホイルを正方形に切ったボール紙を包み裏側に回った部分はセロテープでしっかり貼り付ける。 ②透明セロハンに黒のマジックで、7cmより内側になるような正方形を描く。 セロハン内に描いた正方形に黒のマジックで好きな絵を描く。 ③黒のマジックで描いた面のセロハン面を内側にしてアルミホイルで包んだ正方形を 更に包むように裏側をセロハンテープで固定する。 ④油性カラーのマジックで色塗りをする。*このとき 濃い色は暗く発色するので様子を見ながら塗ってみましょう。 ⑤乾いたら、タコ糸をループ状にして裏側にセロテープこていする。 クリスマスツリーに飾ったり、三角形同士をくっ付けて立体を作ったオーナメントもお勧めです。 ![]() ポイント:1 ステンドグラス見たいになるために アルミホイルはしわを作り しっかり押し伸ばしましょう。 ポイント:2 油性マジックの黒の下絵は、必ず裏返した状態で カラーのマジックで塗った方が、発色の邪魔にならず、色が混ざらなくて良いです。 #
by omotyahiroba
| 2008-12-06 14:45
2008年 10月 31日
*CREEPY~*なこんなマスク みて!
![]() 材料: 紙皿 ・・・・・・・・・・・・・・・・直径 20センチ以上 スプレイラッカー・・・・・・・・好きな色 ホチキス キラキラ光る折り紙・・・・・・適当な大きさの丸い形に切り抜く ネイルに使うキラキラの物・・・・・・・・ラメのあるタイプがお勧め 又は、糊の中に色のラメの入った物か市販されているので、こちらもお勧めです。乾くのに時間がかかるのでドライヤーで乾かしてみると良いです。 新聞紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 *新聞紙を細く丸めて棒状にして切り込みをいれ差込 ホチキスで留めることで手に持ちながらマスクを顔に当てるタイプのお面。 作り方:①紙皿は、先にスプレイラッカーで色を付けておきましょう。 ②以下の写真のように描ききってみよう。描いたところは、カッターで切り抜く。但し鼻は鼻かしらのところは残すように切り込むと良いです。 紙皿の頭部2箇 と両アゴにも切り込みをいれ、切ったところを重なるようにホチキスで留めると立体的な顔になります。 印象的な顔立ちにするために目・口・鼻をキラキラ光るラメいり糊やエナメルで描きましょう ![]() ③キラキラ光るネイル用のエナメルを顔の模様を描くように描いていきましょう ![]() こんな感じに作れるよ。 #
by omotyahiroba
| 2008-10-31 16:43
|
ファン申請 |
||