カテゴリ
以前の記事
2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 02月 07日
![]() 用意する材料 ・ふすまや包装紙の芯・・・・1本 (少し残して筒を半分に切る) ★筒は長いほうがベスト。 ・発泡球・・・・・・・1ヶ(大きさはふすまや包装紙を使う芯の口径内で動く大きさ) ・曲がるタイプのストロー・・・ 1本(曲がるストローを半分に切る。ストローの先を6箇所縦に切り込む) ・フイルムケース・・・・・・・1ヶ(底から1cmから2cmを残しカッターで切り、中央にストローが通る穴を開ける) ・クリップ・・・・・・・・・・・・・・1ヶ(前後に開き受け皿のように変形させる) ・セロテープ ・模様を描くマーカーペンまたは、小さなシール 作り方 ①どちらか一方の端を2.5cmほど 残しカッターで半分に切る取る。(堅い芯だったらホームセンターなどのお店を利用して切ってもらうことをお薦めします。 ②フイルムのケースを底から2cm切った物と中央にストローが通る大きさの穴をあける。 ③ストローの先を縦に6分割に切り、フイルムケースに通し、そのストローを開き折りセロテープでシッカリ止める。注意:穴をふさがないように注意ください。 ④ ①の芯の半分に切り取った側に②をはめ込むように入れ込み、セロテープで動かないように止める。 ⑤ クリップを開片面が受け皿になるように折り曲げる。もう片方は垂直の形状にする。 ⑥ ④で筒にフィルムケースが固定され他状態に、⑤の垂直に形状にしたクリップを筒の奥に差し込む。受け皿の形状になっているクリップはストローが通っている穴の上に位置するように調整知てください。 ⑦発泡球を筒の上部から入れ、ストロー口から息を調整しながら拭き入れ完成。 ⑧ 模様はマーカーやシール、何でも好きなように派手にしてください。 ![]() ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2012-02-07 16:10
2012年 02月 06日
転がすと しばらく見つめているとカエてきます。気長に遊んでみてね
![]() 必要な材料はこれです。 ・ガムテープの芯 ・色が用紙 (ガムテープの芯の幅+両脇1cm大きめにとってください) ・輪ゴム通常よりも小さい口径2cmぐらいのもの ・・・6ヶ ・六角ナット・・・・・・・・3ヶ(2cm大のもの) ・タコ糸・・・・・・・・・1本(ナット3ヶを束ねる長さ) ・竹ひご・・・・・・・・2センチ長さのもの2本8ナットに通した輪ゴム3本を円形ダンボール中央穴から出たゴム端に抜けないように取り付けるものです。 ・ダンボール・・・・・・・カムテープからはみ出す大きさの円形のもの・・・2ヶ ・装飾用の紙・・・・・・・・・・色素材はお好み(円形に切ったダンボール側面に貼るもの)・・・2枚 ![]() 注意:修理しやすいように、ダンボール面とコルクの淵は、固定(ボンドなどで)しない方が良いです。また、ダンボール面をカバーする2枚の紙は、淵のみにボンドを付けて中央までボンドを付けないほうがよいです。 これは、竹ひごを動けなくしてしまうため ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2012-02-06 18:06
2011年 03月 10日
くるくるおひなさま
![]() 材料 ・色画用紙 (体・顔・髪の毛・冠 扇子・正方形(13cm四方)などのパーツ用 作り方を見て、お雛様・おだいりさまの体の部分を作る ・両面テープ ・竹串 (バーベキュー用の太いタイプ) 半分の長さ ・ストロー 10cmぐらい ・ビーズ 1個(竹串がはまる穴の大きさ) ・ポスカなどのサインペン(顔を描いたり、模様をつけるときに利用しましょう) 作り方 ![]() *ビーズが抜けないように、接着剤でとめましょう。上記の説明では、丸型(小)を2枚張り合わせてストパーとしていますが、手ごろなビーズが無ければ、丸型を張り合わせてもOKです。 ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2011-03-10 13:42
2011年 01月 11日
![]() 材料 ・木製のスプーンとフォーク(柄の長いタイプ) ・半端布やレースなどお好みの布を用意しましょう ・スパンコールなどキラキラするもの ・毛糸(カラフルな色が混ざったものや 太さが異なる糸など) ・ポスカなどのマーカーがよい *スプーンやフォークの先に小さな穴を空け、糸をとおすと壁や、クリスマスツリーに飾り楽しむ事ができます。 ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2011-01-11 17:25
2011年 01月 10日
▲
by omotyahiroba
| 2011-01-10 15:36
2010年 08月 25日
![]() くねくねヘビつくりの材料 ・牛乳パック・・・・・・・・ 1リットルのもので ・色画用紙・・・・・・・・好きな色 ・割り箸・・・・・・・・・・1膳 ・マジック/シールなど 作り方は以下の絵を見ながらはじめてみましょう。 ![]() 電車の好きな子どもたちには、こちらもお勧めです。 ![]() ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2010-08-25 14:24
2010年 06月 11日
![]() 材料 ・ A4サイズカラーファイル 4色(好きな色) ・10.7×15 の大きさを 2枚 ・15.5×21.5(1枚のファイルをだいたい半分に切ったサイズ)の大きさ 2枚 *ファイルの色はそれぞれ異なる色を使うときれいです。 ・ボール紙 ・シール(蛍光丸シールを使いました) ・色画用紙 (帯にするもの) 作り方 ![]() ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2010-06-11 09:58
2010年 06月 08日
まわる虹
![]() 材料 ・針金・・・・・・1本 1メートル以内 ・花はじき・・・・・・・7色 1色につき 7個づつ用意 作り方 ① 針金を2㎝ぐらいのパイプ管に巻きつけ、カール状を作る。 ② パイプ管を抜き出し、おはじきが移動しやすいように感覚を空ける感じで針金を引き伸ばす。 ③ ニッパーなどの工具で針金の片端をおはじきが流れ出ないように先を1cmぐらいの輪を作る ④ おはじきの色の組み合わせは、特にポイントとなる両サイドは同じ色で 3個又は4個に分けて 針金に通すと美しい並びになります。 *シンプルだけど色の移動とサラサラと奏でるおはじきの音が何とも言えません。 ![]() ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2010-06-08 07:33
2010年 02月 18日
くるくるストロー
![]() くるくるストローの材料 曲がるストロー・・・・・・・大 1本(ストロー曲がり口の短い側を2㎝切り短くする) 細い色違いストロー・・・・4.5cmの長さ 2本 竹ひご・・・・・・・・・・1本(細いタイプ) ビーズ(竹ひごの先を止める穴の大きさ)・・・1個 作り方 ①竹ひごの先にビーズを外れないようにボンドで固定する。 ②4.5cmの長さのストローを1.5センチを残し放射線状になるように切り込む。 *その際、7等分くらいに切り込むと良い。 ③放射線状に切込みを入れたら折り曲げるが根元から捻じ曲げるように折ると良い。 *風を受けて回るようにするため ④切込みを入れてないほうから、タコひごに通す ⑤曲がるストロー短い側を垂直に上げ、タコひごをセロテープで固定する。 息を吹く側と短い側を指先で持ち、息を吹き出し、クルクル回っていれば、完成。 *色を何種類か作り、複数の回転羽を作るとまた楽しくなるでしょう。 ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2010-02-18 16:22
2010年 01月 14日
手元の棒を左右に動かすと、お人形たちが動き出します。お人形たちも楽しそう。
![]() 材料: 牛乳パック・・・1ヶ(1/4のみ使用残りはしようしない) ボール紙・・・・背もたれ・座席にて使用の大きさが必要 割り箸・・・・・・1膳 発砲球・・・・・・直径1.5㎜大 2ヶ モール・・・・・・手足に使用 色紙・・・・・・・・体部分に使用 楊枝・・・・・・・・・1本(発泡球と色紙を接続する為に必要) 両面テープ・・・・・・発泡球を背もたれに固定する為に必要 油性マジック・・・・・・顔を描く為 ①牛乳パック(1/4)に切り取った部分を正方形から長方形になるように左右に引っ張り形成する。 ②ボール紙を背もたれ部分と牛乳パック長方形空洞面を蓋をするように両サイドからボール紙を貼り付ける *中央部分が重ならないように切り取る。 ③割り箸を前後面の底部側にセロテープで固定する。 ④発泡球を楊枝の先にボンドを付け固定。色紙にもボンドを付け手足になるモールを付け 挟むように色紙を貼り合わせる。 ⑤人形の頭部後ろに両面テープを貼り背もたれ部分のボール紙にそのまま貼り付ける ■
[PR]
▲
by omotyahiroba
| 2010-01-14 09:47
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||